『ドン・キホーテ』の魅力

nippon.comに、世界中で愛される名作『ドン・キホーテ』の魅力についての記事、「ドン・キホーテと日本」が掲載されていますね。

日本では、スペイン文学の中で最も世界的な作品である『ドン・キホーテ』の魅力を19世紀から楽しむことができた。1893年以降10通りの翻訳が出版されており、日本の読者は注釈満載の学術的で正確な翻訳を手にすることができる。また、日本語特有の表現を駆使して原文のおどけた調子を反映している翻訳もあり、巨匠、ミゲル・デ・セルバンテス(1547〜1616)もきっと喜ぶに違いない。セルバンテスが没したのは1616年の4月。今年は没後400周年を記念してさまざまな行事が予定されている。

最近では、バレエ「ドン・キホーテ」は日本のバレエ・スクールやバレエ団の人気演目の一つである。有名俳優の仲代達矢は全国の劇場で100回もドン・キホーテを演じるために郷士の衣装を身にまとい、歌舞伎界のスター松本幸四郎はミュージカル『ラ・マンチャの男』を1200回以上主演し、73歳の今も精力的に主題歌『見果てぬ夢』を歌い続けている。

『ドン・キホーテ』の中で描かれる愛は盲目的で、情熱的、報われず、こっけいでもある片思いである。また、作品中には現代社会に通じる部分が数多くある。貴族や農民、賢者、戦士、カトリック、イスラム、ユダヤ教徒がそれぞれ偉大な良識をもって発言しているのだ。犯罪者も出てくれば、戦いも、海外や幻想の世界への旅も、ロボットのような木馬、生きたライオンが主人公の場面まである。
そうした意味で『ドン・キホーテ』は、現代文学はもちろん、映画、演劇、テレビ、ゲームなどのクリエータたちを触発する発想の宝庫でもある。

バレエの世界でも日本はもちろん世界中で上演される『ドン・キホーテ』ですが、それぞれの上演ごとに違った解釈や味付けがされ、時には別の物語のように構成されることもこの物語の大きな魅力なんだと思います。

基本的にバレエ版の『ドン・キホーテ』では主役はキトリとバジルで、本来の主役であるドン・キホーテは脇役になっていますが、ある公演ではドン・キホーテの出番がほとんどなかったり、またある公演ではもっと大きく扱われ、物語の狂言回しとしての役割が大きくなっている場合もあります。
みなさんもお時間があるときに様々なバレエ団の『ドン・キホーテ』を見比べてみると、新たな発見があると思います。

それと、もし気が向いたら原作の『ドン・キホーテ』も読んでみてください。
世界中で時代を超えて愛される理由がわかるのではないかと思いますよ。

ドン・キホーテと日本 | nippon.com

Screenshot of www.nippon.com

スポンサーリンク